令和3年4月に介護保険法の改正や介護報酬の改定がおこなわれ、「地域包括ケアシステム」の実現や、新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症や自然災害時における対応力強化に向けた取組が進められています。
一方で、ホームヘルプサービスの担い手不足により人材確保が急務となっており、さらには、医療と介護の連携のもと、職種間連携が今後もより強く問われています。
このように、訪問介護を取り巻く環境が変化する中、事業所にとっては、次回の制度改正が重要な岐路となります。
そこで、本年度も、本会では今後の制度改善への提言に向けて、介護報酬改定後の事業所の経営状況、職員の処遇改善への取組み、課題等を把握し、適切な事業の運営、経営のあり方について検討を行い、今後のホームヘルプサービスが、更なる専門性の高い重要な社会サービスとして確立されるよう、以下の重点目標により事業を推進していきます。
1. |
サービスの質の確保に向けた研修事業の推進
1) |
全道ホームヘルプサービス研究大会の開催 〔資料1〕
とき/ところ
参加対象
内 容 |
令和4年7月12日~13日(2日間)/札幌市
ホームヘルプサービス関係者
ホームヘルプサービス事業所の経営の安定化や適正な事業運営及びホームヘルパーの処遇改善のあり方について考え、ホームヘルプサービスに必要な技術と知識の向上を図るための課題を取り上げ実施する。 |
|
2) |
スキルアップ研修の開催 〔資料1〕
とき/ところ
参加対象
内 容 |
令和4年9月~11月(1日間)/札幌市、旭川市、釧路市(各1回)
ホームヘルプサービス従事者
初任者から中級者レベルのホームヘルパーを対象として、必要な専門知識や技術を学ぶ研修を行う。
|
|
3) |
上級者ステップアップ研修会の開催 〔資料1〕
とき/ところ
参加対象
内 容
|
第1回 令和4年5月20日/札幌市
第2回 令和4年12月(1日間)/札幌市
ホームヘルプサービス従事者、サービス提供責任者や管理者等
指導的な立場にあるサービス提供責任者や管理者等を対象として、より専門的な知識や、業務管理に必要なスキルを習得する研修を行う。
|
|
4) |
地区別資質向上研修の開催支援 〔資料2〕
実施地区
参加対象
内 容 |
15地区(14地区及び札幌地区)
当該地区の会員・準会員、非会員のホームヘルプサービス従事者
研修の実施や日頃のホームヘルプサービス活動における事例等を共有することにより、地区における事業所相互の連携強化を図りながら、資質向上を図る。 |
|
|
2. |
事業経営の安定に向けた事業の推進
1) |
ホームヘルプサービス事業経営セミナーの開催
※令和4年度は実施なし(介護保険制度改正前年度に実施)。 |
2) |
制度改革に対応した事業経営の検討
(1) |
制度推進委員会の開催
事業所において経営や管理などに携わる実務者、学識経験者の視点から、改正介護保険への対応等、現在のホームヘルプサービス事業所における課題について検討し、報告書を作成する。 |
|
3) |
制度対策活動の実施
国、北海道等の関係機関に介護保険制度等の制度対策活動を実施する。 |
|
3. |
広報情報活動の推進
1) |
出前講座の実施
一般住民等にホームヘルプサービスを啓蒙するため、必要に応じて出前講座を実施する。 |
2) |
ホームページの運営
ホームページを運営し、事業所、ホームヘルパー向けの情報を充実する。 |
3) |
会員向けメールマガジンの配信
本会の研修案内や委員会進捗状況、また制度関連情報を提供する(会員、準会員へメール配信)。 |
|
4. |
会務の運営
1) |
代議員総会の開催
とき/ところ 令和4年7月12日/札幌市 |
2) |
正副会長会議・常任幹事合同会議、幹事会の開催
(1) |
正副会長・常任幹事合同会議(年3回)
・ |
第1回 とき/ところ 令和4年7月12日/札幌市 |
・ |
第2回 とき/ところ 令和4年8月/札幌市 |
・ |
第3回 とき/ところ 令和5年2月/札幌市 |
|
(2) |
幹事会(年1回)
第1回 とき/ところ 令和4年7月12日/札幌市
|
|
3) |
監事監査の実施
とき/ところ 令和4年6月24日/札幌市
|
4) |
地区連絡会議の開催
目 的 |
|
会員相互の連帯を図るための情報交換、及び各地区の課題解決に向けての意見交換を行う。
|
参加範囲 |
|
当該地区会員
|
開催実施 |
|
15地区(14地区及び札幌地区)
|
開催方法 |
|
地区資質向上研修との同時開催、もしくは単独開催など、地域実情に応じて開催する。
|
内 容 |
|
・ |
地区内の業務課題について
|
・ |
地区別資質向上研修事業について
|
・ |
その他
|
|
|
5) |
未加入事業所への周知と加入促進
本会パンフレットを他団体・機関の会議、研修等にて配布し、会の周知と加入促進を図る。
|
6) |
賛助会員の加入促進
|
7) |
関係機関・団体との連携
(1) |
北海道社会福祉協議会との連携
|
(2) |
北海道との連携 |
(3) |
福祉・保健・医療関係団体との連携
|
|
|